分析 201612N2

511次阅读
没有评论

それは確かに やむをえない ことだと思い
やむをえない [やむをえない] [yamuwoenai] ④【形容词 / イ形容词】1. 必要的;必然的;必然;必须;必须的;必需品;日用品;必需的;必然的;切要
少し 息抜きした ほうがいいよ
息抜き [いきぬき] [ikinuki]【名・自动词・サ变 / 三类】1. 风斗,通风孔。通风装置。2. 休息一会儿,歇口气。在工作等间隙稍作休息。
今日はとても ついていた
ついている [ついている] [tsuiteiru] ①【自动词・一段 / 二类】1. 运气好,走运。(運がいい。運がついている。)
私は つねに 言葉遣いに気をつけている
常に [つねに] [tsuneni] ①【副词】1. 平时,常常地,经常地,总是。

さびる
この鉄の棒はずっと家の外に置いてあったので、さびて茶色くなっている
錆びる [さびる] [sabiru] ②【自动词・一段 / 二类】1. 生锈。例:金属の表面に錆が生ずる。生锈。长锈。小刀が錆びる。小刀生锈。湿気で錆びた。由于潮气生锈了。鉄は錆びやすい。铁容易生锈。

文法。
卒業論文がなかなか書けなくて、一時は あきらめ かけたが、何とか今日無事に提出することができた

(内線電話で)
山田「はい、山田です。」
木村「受付の木村ですが、X社の中川様が お越し になりました
山田「わかりました。すぐ行きます。」
お越し [おこし] [okoshi] ◎ 1. 来,去;驾临,光临。(行く、来ることの尊敬語。)

人は一生のうちどのくらい寝ているのでしょうか。 に一日 8 時間寝て、80 歳まで生きる とします。すると、睡眠時間は約 233600 時間で、約 27 年寝ている計算になります
仮 [かり] [kari] ◎【名词】1. 临时,暂时〔まにあわせ〕。2. 假,不是真的〔にせ〕。3. 假说,假定〔仮定〕。

夢を 語る だけなら誰でもできるが、実現させるのは簡単なことではない
語る [かたる] [kataru] ◎【他动词・五段 / 一类】1. 谈,讲,讲述。2. 说唱。

せっかく、夕日がきれいなことで有名な A 海岸に来たのに、急に雨が降り出した。どうも夕日は 見られそうにない

阅读。
コラム [コラム] [koramu] ①【名词】1.【英】column;(报纸、杂志等的)专栏,短评。2.【英】column;圆柱。3.【英】column;表格列(竖排部分)。
あらゆる [あらゆる] [arayuru] ③【连体词】1. 所有的,一切的。
有る(と考えられる)限りの。すべての。所有。一切。
あらゆる困難を乗り越える。克服一切困难。
あらゆるチャンスを利用する。利用所有一切机会。

暖房 [だんぼう] [dambou] ◎【名・他动词・サ变 / 三类】1. 供暖,暖气设备。
室内を暖めること。その装置。暖气。石油ストーブで部屋を暖房する。用煤油炉子暖屋子。暖房がきいている。暖气足。

工夫 [ くふう ] [kufuu] ◎【名・他动词・サ变 / 三类】1. 设法,找窍门,动脑筋。2.< 佛教语> 功夫,尤指禅宗的苦练坐禅和参公案。
あれこれと考え,よい方法を得ようとすること。开动脑筋。想办法。想方设法。找窍门。お金を工夫する。设法筹款。あれこれと考えついたうまい方法。办法。方法。窍门。何かうまい工夫はないものか。哪能会没有什么好办法呢。
工夫 [こうふ] [koufu] ①【名词】1. 从事土木、铁路、电气工程在工地劳动的工人。

「いつか大きな仕事を 成し遂げ たい」と思っていても、実際にそれがどんなものかはわかり ようがないし 、本当に自分が望んでいるものが何なのかもわかりません。
成し遂げる [ なしとげる ] [nashitogeru] ◎或④【他动词・一段 / 二类】1. 完成。详细释义 他动词・一段 / 二类 完成。(物事を最後までやりとげる。)目的を成し遂げる。达到目的。計画を成し遂げる。完成计划。10 年かかってやっと研究を成し遂げた。花了十年工夫才完成了研究工作。
ようがない [ようがない] [youganai] ① 1.< 接续> 2. 动词ます形 + ようがない サ变动词词干+の+しようがない 3.< 意味> 4. 无法…,不能…。「よう」是接尾词,接在动词连用形之后,表示方法。用否定则表示“无法……”的意思。常常带有束手无策,相当无奈的感觉。详细释义 < 接续> 动词ます形 + ようがない サ变动词词干+の+しようがない < 意味> 无法…,不能…。「よう」是接尾词,接在动词连用形之后,表示方法。用否定则表示“无法……”的意思。常常带有束手无策,相当无奈的感觉。木村さんは今どこにいるのかわからないので、連絡しようがない。不知道木村现在在哪,无法联系。ここまで壊れてしまった車は直しようがない。坏到这种程度的车是没有办法修理的。そんなにひどいことをしたのなら、言い訳のしようがないと思う。做了那么无情的事,我想辩解也没有用了。あの二人の関係はもう修復のしようがない。那两个人的关系已经无法挽回。

得る [える / うる] [eru/uru] ① 1.< 接续> 动词连用形 + 得る 详细释义 < 接续>动词连用形 + 得る 機械が止まることはあり得ない。机器不可能停止。
あの人がそんなひどいことをするなんてあり得ません。他不可能干那种出格的事。
普通では起こり得ないことが起こった。普通情况下不可能发生的事发生了。
あんな誠実な人が人を騙すなんて、ありえないことだ。那么诚实的人会骗人,是不可能的。
< 意味>「得る」可以念「うる」也可以读作「える」,但发生活用时都采用下一段动词「える」的活用。表示“可能”的意思,否定式「得ない えない)」则表示“不可能”。「あり得る」、「あり得ない」较常用。属于文言性书面语。
事故の可能性も考え得る。也可能是事故。
その曲のすばらしさはとても言葉で表しうるものではない。那首曲子精彩的很根本无法用语言表达。

[ こと] [koto] ①【名词】1. 分别,分头,其他。【形容动词 / ナ形容词】1. 与其他不同,格外,例外。
[い] [i] ◎ 1. 异,不同。(正统でない。)2. 奇怪,奇异。(ふしぎなこと。)

磨く [みがく] [migaku] ◎【他动词・五段 / 一类】1. 刷净,擦亮,磨光 2. 锻炼,磨练,钻研。3. 美化,保养。
こすって,光らせたり,きれいにしたりする。刷净。擦亮。歯を磨く。刷牙。
くつを磨く。擦鞋。手入れをして美しくする。打扮。修饰。あの娘は少し磨けばきれいになる。那个姑娘稍微打扮一下就好看了。練習したり勉強したりして,上達させる。锻炼。钻研。腕を磨く。练本领。学問を磨く。钻研学问。

でも、根本的なことを 言ってしまえば 、この世に生まれた人間は一人残らず全員、それぞれの個性を持っています
言ってしまえば https://hinative.com/ja/questions/17112524
說穿了,無非是想推卸責任。言ってしまえば,責任を逃れたいということにほかならない。說穿了, 他就是不想去言ってしまえば、彼は行きたくないだけだ

明らか
形容动词 / ナ形容词事柄がはっきりしていて,だれにもそうだと知れるさま。分明。显然。事の真相が明らかになった。事情真相大白。金の使途が明らかでない。钱的用途不明。
明るいさま。明亮。月が明らかな夜。月明之夜。

ところが [ところが] [tokoroga] ③【接续助词】1.〈接助词「た」的终止形后〉即使;纵使,表示假定的逆接条件。
2.〈接助词「た」的终止形后〉表示促使事情发展的契机。
【接续词】1. 可是;不过;然而,用于接续意想不到的事或同前面叙述相反的事情。
接续词可是;不过;然而,用于接续意想不到的事或同前面叙述相反的事情。(前の叙述から予想・期待されるのと反する結果になることを表す)。
详细释义 接续词可是;不过;然而,用于接续意想不到的事或同前面叙述相反的事情。(前の叙述から予想・期待されるのと反する結果になることを表す)。
うまくいくだろうと思ったところが、失敗した。原本认为会进行得很顺利,可是失败了。
接续助词〈接助词「た」的终止形后〉表示促使事情发展的契机。(「したところ(が)」の形で、後のことが続くことを示す。順接にも、逆接にもなる。…すると。…だけれども)。
実際にやってみたところが、予想以上の出来栄えだ。实际一做,比预想的要做得好。
〈接助词「た」的终止形后〉即使;纵使,表示假定的逆接条件。(仮定の逆接を表す)。今急いだところが、間に合わないでしょう。就算现在再赶,也来不及了吧!

正文完
 0